2015年4月12日日曜日

苔玉を作りました

ここのところずっと忙しく休まらない日が
続いていたのですが、今日は本当に久しぶりに
散歩や園芸を楽しめた一日でした。

そんなわけで今日は、
ずっと気になっていた苔玉づくりに挑戦。

盆栽教室で一度作ったことはありましたが、
自宅では初めて。

と、その前に、近所の百均で器を調達。
別のところで購入したものも含まれますが、
全部百均(の食器)です。

今日は、この4つを使用します。



さて、苔玉にする素材ですが、
水挿ししていて根がぐるぐるに伸びてしまった
ナナコバラさんを使用します。


おそうめん状態です。

他にそろえる材料・道具としては、

① けと土&赤玉土(小粒)
② ①を混ぜるためのビニール袋
③ 手が汚れるので使い捨てゴム手袋
④ 苔(ハイゴケ)
⑤ 苔を留めるための木綿糸(黒)
⑥ (あると便利)つまようじ
⑦ 水

こんなところでしょうか。

まず、けと土と赤玉土をビニール袋に入れて
一体化するまで混ぜます。けと土の袋には
7:3で、とありましたが、適当で良いかと。
耳たぶくらいの硬さにしたいので、
適宜水を足します(ほんのちょっとずつ)。

できたら、土台となる団子ボールを作ります。
そこに素材を載せて根を巻きつけます。
盆栽教室で作ったときは、丸く切った鉢底網を
下に敷いて、針金を通してお団子に挿して固定して…
といった少し手の込んだことをしたのですが、
今回は省略してしまいます。

そしてこの上からまた先ほどの土を足していって、
根を完全に覆いつつ、丸い玉を作っていきます。
だんだん苔玉っぽくなってきましたね。

適度な大きさになったら、苔を張り付けていきます。
苔はなるべくマット状になっていると、
ばらばらと剥がれないので扱いやすいです。

全体にまんべんなく張り付けたところ。
あと少しで完成です。

苔がはがれないように、木綿糸で巻きつけます。
使用したのはこれまた百均の糸。
巻き方については、横とか斜めとか順番とか回数とか
いろいろありますが、張った苔次第でもあるので
適当に、偏らないように、あと形が崩れないように
巻いていけばよいかと。

巻き終わりはつまようじで中に入れ込みました。

完成です!
半分自己流なので、ちゃんと根付いてくれるのか
苔玉として生き延びてくれるのか、まだ分かりませんが、
とりあえず形にはなりました。

こんな感じのプロセスを経て、
本日作成した苔玉たちがこちら。
左奥がナナコバラ、隣がハンスゲーネバイン(バラ)、
左手前が苔についてた謎の植物、隣がローズマリー。

ハンスゲーネバインは、同じく水挿ししていた枝で
少し根が出始めていたもの。

ピンクローズマリーは、成長期で徒長してきた部分を
切ってそのまま挿しただけ。爽やかです。
発根して根付いたらすごい。

これは苔に混ざってけっこうしっかりした根が
出ていたので、ついでに。
なんでしょうね。

室内に急に苔玉が4つも登場して
なんだか和の趣が出ています。

置き場所どうしようーというのが目下の悩みです。




0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。